ジブリ最高傑作の気がする
高畑勲監督14年ぶりの新作『かぐや姫の物語』。
公開まで1ヶ月を切ったのでそろそろ話を始めましょう。
宮崎駿監督最後の作品『風立ちぬ』は大人向けの題材ながら興行収入100億円を超え、賛否渦巻きながら有終の美を飾りました。書きおろし特集記事はこちら
そしていよいよ11月23日、高畑勲監督14年ぶりの新作『かぐや姫の物語』が公開されます。
予告編の映像やエピソード、主題歌など事前に出ている少しの情報だけでとんでもない期待を抱かされます。そして漂うジブリ最高傑作のにおい…。まずは基本情報をまとめましょう。
□『かぐや姫の物語』基本情報
タイトル=『かぐや姫の物語』
公開日
=2013年11月23日
公式サイト
=http://kaguyahime-monogatari.jp/
上映時間
=137分(2時間17分)
監督
=高畑勲
脚本
=高畑勲
=坂口理子
製作
=氏家齊一郎
プロデューサー
=西村義明
音楽
=久石譲
主題歌
=いのちの記憶 (二階堂和美) …→Youtube
声優陣
=朝倉あき(かぐや姫)
=高良健吾(捨丸)
=地井武男(翁・かぐや姫の育ての父)
=宮本信子(媼・かぐや姫の育ての母)
=高畑淳子
=田畑智子
=立川志の輔
=上川隆也
=伊集院光
=宇崎竜童
=中村七之助
=橋爪功
=朝丘雪路
=仲代達矢
予告編
□ストーリー・あらすじ
簡潔なストーリーやあらすじの文章はスタジオジブリから発表されてません。ただし原作は『竹取物語』で、忠実に丹念にそれを描いているとのことです。
かぐや姫は数ある星の中から、なぜ地球を選んだのか。
この地で何を思い、なぜ月へ去らねばならなかったのか。
この疑問文が明示されてるのでその側面を掘り下げてくるのは間違いないでしょう。
□エピソードとまとめ
期待しかありません。「画が動く」という表現がこれほど相応しいアニメ映画って今までにあったでしょうか。褒め言葉として凶器の沙汰ですよほんとこれは。久石さんの音楽はまだ表に出てきてませんがこれも期待ですね。ちなみに意外と思われるかもしれませんが久石譲さんがジブリ映画で宮崎駿監督以外の作品を手がけるのは何と今回が始めてです!
そして主題歌が素晴らしい。どこか懐かしいというか心にすーっと入ってきますね。
既にリピートですよ、ええ。
原作の『竹取物語』はみなさんもご存知の方多いでしょう。よく考えると2時間もかかる物語ではないんですよね。しかし高畑勲監督はかぐや姫の内面もしっかり描くことで深いドラマへと掘り下げていったようです。
鈴木敏夫プロデューサー(かぐや姫ではクレジット入ってませんが)が中間報告会で興味深い発言をされました。"『かぐや姫の物語』の物語を見る前にハイジ見ておくといい"と。
(中間報告会の音声はこちら)
『アルプスの少女ハイジ』と言えば誰もが知る高畑勲監督×宮崎駿監督の最初のアニメ作品。今回の『かぐや姫の物語』を見る上で予習しとくといいそうです。
理由は製作の意思と言いますか掘り下げるという概念が一緒だからだそうです。
ハイジの原作はたった18ページのようですが、それをアニメ化では30分×50本のドラマとし内面を掘り下げていきました。それを今回もやっているということなのです。
驚いたのが1971年に宮崎駿監督が「いつの日か日本を舞台にハイジをやりたいと」と仰っていたそうなのです。それに高畑勲監督も同意をしており、40年の時を経て『かぐや姫の物語』という形で日本版ハイジを高畑勲監督は形にしたのです。宮崎駿監督もさぞ喜んでいることでしょう。
そんなエピソードまで知ってしまったらもう期待するしかないのです。
私はジブリ映画ではお気に入りベスト10中9本が宮崎駿作品であるくらい宮崎駿監督の大ファンです。しかし高畑勲監督の作品も大好きなのです。
というか14年前私は中学生でした。映画なんて自発的に見ない年頃。その頃から映画が好きになったここ数年、高畑勲監督の作品に公開のリアルタイムで触れてない世代なのです。だからそこまで過去作にも思い入れが無いというだけです。
しかし、今回の予告編やエピソードを見るだけで事前期待値は『風立ちぬ』を超えるものとなっています。きっと素敵な物語と凶器のような映像に圧倒されることでしょう。11月23日まで1ヶ月を切りました。
今年2度目のジブリ祭り。みなさんと楽しみたいです。