『スター・トレック イントゥ・ダークネス』、さすがJJ!極上のエンタメ作品ここにあり!【映画紹介/2013年公開作】[ネタバレなし]
□極上のエンタメ作品!!
ジャパンプレミア試写会で鑑賞してきました。→レポート記事
2009年の『スター・トレック』に続く、JJエイブラムス監督版スタートレックの第二弾に当たります。
アメリカをはじめ全世界で既に公開されており、どこの国でも大評判×大ヒットだったので特に不安もなくわくわくしながら鑑賞しました。結論から行くと、相当な期待をしていたのにその期待を上回る面白さを感じることができる極上のエンターテイメント作品に仕上がっていたと思います。
面白い!!
という言葉がストレートに似合う映画だと思いました。
ノンストップで進む物語、
しかししっかりと構成された物語、
素晴らしい映像、
素晴らしい演出、
素晴らしい演技、
素晴らしい音響、
素晴らしい音楽、
それらが融合して見事なエンターテイメント作品に仕上がっていたわけです。
[DVD/Blu-ray発売済み]
[DVD/Blu-ray発売済み]
今回は2作目につき、人間模様が既にわかっていることもあり、そこから一人ひとりの人物の葛藤などが一作目以上に描かれているように私は感じました。
カークとスポックの対立と友情、
エンタープライズ|レギュラーの乗組員たちのさらなる活躍、
そして今回の悪役であるベネディクトカンバーバッチ演じるジョンハリソンの悲しい過去と復讐心、
それらが見事に描かれていました。
様々な要素満載の映画、悪い演出やまとまりだと"詰め込みすぎ”とも言われかねない豊富な情報量。しかしそんな不満なんて一切思わない辺り、さすがJJエイブラムス監督だなと改めて思いました。
ただアレだ、一番の魅力はサイモン・ペッグ演じるスコッティの活躍ですよ!
サイモン・ペッグの魅力が前作以上でもう大爆笑でしたw
そう、大爆笑ですwお笑い担当ですからw
ただアレだ、一番の魅力はサイモン・ペッグ演じるスコッティの活躍ですよ!
サイモン・ペッグの魅力が前作以上でもう大爆笑でしたw
そう、大爆笑ですwお笑い担当ですからw
1作の映画としての楽しみ、
続編としての魅力、
そして今までのスター・トレックのお約束や懐かしい場面のオマージュなど、
一級品のエンタメ作品に仕上がってました!
公開されたら速攻IMAX3D版観に行きたいと思ってます!
□続編ならではの良さと注意点
まず誰もが気になってるであろうことを先に書いておきましょう。
「予習は必要か?」
→「1作目、2009年の『スター・トレック』だけは必ず見ておきましょう」
これは絶対です。
一切観てなくても楽しめると思いますが、人間関係等の説明が1作目なのでやはり1作目は絶対かなと思います。
また、一番厄介なパターンが、「昔のスター・トレックは見たけど2009年のは見てない」というパターン。多分大混乱に陥るのでこういう方々の方が2009年版絶対かなと思いますw
iTunesでも見れるので必ず!!
クリストファー・ノーラン監督の『ダークナイト』は前作『バットマンビギンズ』でバットマンの誕生秘話と存在意義を描いていたため、最初から最後まで説明的な描写が無く非常にテンポの良い傑作に仕上がっていました。
言ってしまえば1作目を踏み台にして2作目が傑作に仕上がっていたということです。もちろん1作目もとても素晴らしい作品に間違いありませんが。
言ってしまえば1作目を踏み台にして2作目が傑作に仕上がっていたということです。もちろん1作目もとても素晴らしい作品に間違いありませんが。
今作もその類です。
1作目の『スタートレック』でカークが船長になるまでの物語とエンタープライズ号人間関係についてすでに描いていたので、物語として最初からエンジンがかかっているということなのです。オープニングから激しいアクションシーンに息を呑みワクワク感が最初から最高潮に上がりました。
1作目の『スタートレック』でカークが船長になるまでの物語とエンタープライズ号人間関係についてすでに描いていたので、物語として最初からエンジンがかかっているということなのです。オープニングから激しいアクションシーンに息を呑みワクワク感が最初から最高潮に上がりました。
『バットマンビギンズ』と『ダークナイト』を例に出しましたが、関係性が似ているだけであの作品と全く違う作品です。
どちらとも良いという意味で、『ダークナイト』シリーズはひたすらダークに人々の葛藤を描いていました。『スタートレック』ここ2作は『ダークナイト』シリーズに比べて笑いもふんだんにありアトラクション的な映画の側面があります。"楽しませる"という部分において非常に長けている2作です。
どちらも人間ドラマに長けていますが、そこをより深堀していく『ダークナイト』シリーズ、笑いやワクワク感を感じさせる『スタートレック』という意味で両者の方向性は全く別の次元に向かっていると思いました。
そのように両者は全く異なるものですが、1作目の上に2作目が極上の傑作として成り立っているという点で共通している、これだけは確実に入れる事実です。
そのように両者は全く異なるものですが、1作目の上に2作目が極上の傑作として成り立っているという点で共通している、これだけは確実に入れる事実です。
あとあれですね、2作目でIMAX仕様になってる点も共通。映像技術の進化たるや凄まじいです。
□ベネディクト・カンバーバッチについて
ドラマ『シャーロック』、そして本作とファン急増中のベネディクト・カンバーバッチ。熱狂的な女性ファンがたくさんいるので私があれこれ魅力を書くのも恐縮なので細かく書きませんw
一つ言えることは、本作の悪役であるジョン・ハリソンの演技が見事だったということ。
『シャーロック』やってたので頭脳明晰なイメージが最初からあるんですよね。
なので策略家なジョン・ハリソンがぴったりでした。
最強の悪役と言えば『ダークナイト』のジョーカーがすぐに思い浮かびますが、あの類ではありません。時にカークを助けることもあるのです、なんと!!非常に魅力的な悪役でありました。
日本のポスターのキャッチフレーズが「人類最大の弱点は"愛"だ」なので、女性絡みなら白けるなとおもったんですが、違ったのでこれもよし!!
最後に敵が死にましたちゃんちゃん、じゃないのもよし!!
おっとこれ以上は映画観てくださいw
□『スタートレック2:カーンの逆襲』見とくとより楽しめる!
最初に2009年版は必須と書きましたが、もし余力のある方は1982年の映画「スタートレック2:カーンの逆襲」もチェックしておきましょう!この映画はTVシリーズからの繋がりなのでそっちもチェック・・・としたらきりがないのでこれだけでいいですwいや、余裕あったら『スタートレックVI 未知の世界』もw
これら映画と今作はストーリーでは繋がってませんが、オマージュ的に似たエピソードが入ってきてるのです。より楽しむためにこの辺もチェックしてみてくださいね!
テレビエピソードも含めると今まで700本以上のストーリーが製作されてるスター・トレック。私はスター・トレックファン"トレッキー"ではないのですが、トレッキーの方々が映画終わった後目がきらきらしてるの見てこっちまで嬉しくなりました!
□まとめ
JJエイブラムス映画としてとにかく面白く、スター・トレックファンの方々も熱狂している本作。
最初に書いた通りザ エンタメ映画なので万人にオススメできる一本だと思います。
ただ前述の通り2009年の1作目はチェックしといてくださいね。
ただ映画は賛否あるのは当然で否定派もいらっしゃいます。
ただ、"二番煎じ"という意見は"オマージュ"に置き換えて肯定できますし、
"突っ込みどころ満載"は理由を考えると意外と払拭できる部分て多いんですよね。
例えば、
"水中に隠れているエンタープライズ、隠れるときに原住民に見られてること間違いなし"というツッコミ。
いや、遠くで海中潜ればいけますってw
また例えば、
◯◯の優性遺伝子を使って生き返らせるために◯◯を生け捕りにする必要がある??同じ優性遺伝子を持つ仲間が冷凍ポッドに入ってるんだから、それ使えばいいでしょ?というツッコミ。
いや、凍ってたら血液も凍ってるからw
私も昔は映画のツッコミを上から目線で色々しました。
しかしツッコミって上辺の勘違いが多いんです。
気をつけようと思ってから"ツッコミ"="疑問"=”もっと考えろ"と置換するようにしました。
どうしても往年のファンだと新しい世界観は受け入れ難いって方もいるのでしょう。
しかし新しい世界観の新しい映画は、新しいファンを獲得し、その良さをあらたなる形で未来へと繋ぐ架け橋になります。
映画としての面白さと併せて、賛成派と反対派のトレッキーの方の意見から色々と学んだ体験でした。
2009年版だけ必ずチェックして御覧ください!
おしまい。
□基本情報
タイトル=『スター・トレック イントゥ・ダークネス』
原題
=Star Trek Into Darkness
監督
=JJエイブラムス
出演
=クリス・パイン
=ザカリー・クイント
=ベネディクト・カンバーバッチ
=ゾーイ・サルダナ
=アリス・イヴ
=サイモン・ペッグ
=カール・アーバン
=ジョン・チョウ
=アントン・イェルチン
公式サイト
=http://www.startrek-movie.jp/
ストーリー
西暦2259年、ジェームズ・T・カーク率いるUSSエンタープライズは、未開の惑星を調査中に陥った予期せぬ危機から脱するため、重大な規則違反を犯す。無事に地球へ帰還できたものの、カークは艦長職を解かれてしまう。そんな時、ロンドンの艦隊基地が爆破される事件が発生。艦隊士官のジョン・ハリソンという男が真犯人であることが判明する。すぐさまハリソンを捕らえるよう命令が下るが……。
予告編
written by shuhei