"バルス"の意味は"平和"?隠れトトロがある?"La puta"はスペイン語で売春婦?『天空の城ラピュタ』をより深く楽しむポイントをまとめてみたよ!
Twitterはいつも通りバルス祭りでありますw
バルスだけ楽しむのもアレですので本日は『天空の城ラピュタ』の細かすぎてどうでもいいお話をしたいと思います←
どんどんいくよ!
スポンサードリンク
その1:DVDジャケットに隠れトトロがいるよ!
多分DVDジャケットだけ。
だってトトロの方が製作されたの後だしw
その2:"バルス!"は"barış"というトルコ語からきてる。"平和"の意味。
特に追記はない。
その3:"ラピュタ"は『ガリヴァ旅行記』に書かれている"天空に浮かぶ島"という意味。
『ガリヴァ旅行記』内で主人公ガリヴァが訪れた空に浮び自在に移動できる島がラピュタというのでここから持ってきてます。ラピュタ人は独自の言語を話すためガリヴァは最初困惑したが徐々にわかるようになっていったそう。
"Laputa"という言葉の語源は、
Lap=高い
unthh=統治者
→Lapuntuh(ラプントゥー)、それが崩れて"Laputa"になったとガリヴァは聞いたがそれに納得できず。
ガリヴァは納得できず、独自の考えを、ラピュタ人の学者に提唱しています。
ガリヴァは"Lap outed"が語源であると自説を唱えます。
Lap=太陽の光線が海水に踊ること
Outed=翼のこと
だと。
結局ラピュタの語源についてガリヴァは確証を得ることはできませんでした。
なんだよw
その4:ラピュタの都市モデルとなった遺跡は1つではない!
自説なのであれですが自信あるので一応。
ウェールズのポウィス城、カンボジアのベンメリア、シリアのクラック・デ・シュヴァリエなど様々な遺跡がラピュタの都市モデルとなってると言われます。
なぜ複数あるのでしょう?簡単です。それら全てがモチーフとなり宮崎監督の頭の中で空中都市が作られたんです。
公式にこの遺跡が参考とは出てないので上記も仮説であると考えます。
宮崎監督は『崖の上のポニョ』のメイキングでロケハン中に実物の何かは真似るのではなく参考にしてより面白いものにしていくと仰っています。ラピュタも同じと思われます。
ちなみにラピュタの都市モデルとなった遺跡まとめのリンクあったのでペタッときます。
http://matome.naver.jp/odai/2134725433895039301
その5:『風の谷のナウシカ』のキツネリスがゲスト出演してるよ!
ナウシカのキツネリス
ラピュタのキツネリス
多分合ってるはず。
確認は取ってない←
その6:映画の舞台は19世紀後半から20世紀初頭あたり!
映画の中で年代は出てこない。けれど一箇所だけヒントが!
パズーの父親が撮ったラピュタの写真に"1868.7"書かれてる!
普通に考えて写真の年代と思われ。となるとその数年後〜数十年後なのでタイトル辺りの年代かと。
その7:ロボット兵は何とスーパーマンに出てくるロボットがモチーフ!
ロボット兵(ロボット)のデザインは、アメリカのフライシャー・スタジオが1941年に製作したスーパーマン"The Mechanical Monsters"に登場するロボットが元なのです。
wikiがわかりやすかったので引用しとく。
フライシャー・スタジオ製作『スーパーマン』第2話「The Mechanical Monsters」(1941年)に登場した現金強奪ロボットがモデルとされる。また、宮崎が「照樹務」名で脚本と演出を担当したTVアニメ『ルパン三世』第155話「さらば愛しきルパンよ」に本作より先に登場しているが、首からプロペラが展開して飛行する方式になっていたり、双頭になった陸戦専用機が登場するなど細部が異なる。『ルパン』への登場はフライシャー版『スーパーマン』に対するオマージュとしてであった。宮崎は「気に入っていて一度テレビ(新・ルパン三世・最終話)で使ったんですが、どうも心残りがありまして今回もう一度、使ってみたんです」と発言をしている。
その8:ドーラの部屋に若い頃のドーラの写真があるよ!
シータ並みにかわいくて戦慄・・・
その9:ムスカとシータは運命に逆らう結果になった
ムスカとシータの名前をおさらいしてみましょう。
ムスカ=ロムスカ・パロ・ウル・ラピュタ
シータ=リュシータ・トエル・ウル・ラピュタ
"ウル"とは王のこと。
シータの名前にある"トエル"は"真(まこと)"のこと。
つまりシータはラピュタの正統なる王位継承者リュシータ王女なわけ。
それは映画で描かれるわけだけれど、つまるところ結ばれ継承する運命にシータは逆らったことになるわけであります。運命に逆らい、自分の意志を持って生きていく女性。シータは健気でかわいい女の子だけれど、強い女性の象徴でもあるんだなと思ったり。
その10:呪文の復習しときましょう!
・リテ・ラトバリタ・ウルス・アリアロス・バル・ネトリール=われを救けよ、光よよみがえれ
・バルス!=閉じよ
その11:スペイン語で"La puta"は売春婦
映画に何か影響があったわけではない。
ただ英語版を公開するにあたって"Laputa"は不適切と思われたんで"Castle in the sky"という英語タイトルに落ち着いた。
スペイン人の前で「ラピュタ大好き!」って言ったら・・・おうふ・・・
他にも色々ありますがとりあえず10こほどネタ整理しました。
ラピュタ鑑賞の良き材料になれば幸いであります。