『ダークナイト』におけるバットマンの存在意義を考えてみる【ダークナイト・シリーズ徹底解説コラム Vol.14】
(1)バットマンの存在意義
バットマンはヒーローでしょうか。そうじゃないんですよね、これが。
確かに悪を倒してくれる部分ではヒーローの側面も持ちあわせていますが、彼は法律を超えたこともしているのです。超法規的存在というやつです。器物破損などもう明確ですよね。正義のためならあれこれ街のものを壊すのです。
しかし警察はバットマンを必要としており一応タッグを組みます。
が、やっていることがあまりに大げさなのでそこにジョーカーは目を付けました。そう、「バットマンが正体を表さなければ毎日人を殺す」と警告するのです。となると市民はバットマンなんていなくなってしまえとなるわけです。
幸いなことに白馬の騎士のデントが街には現れたので、もうこうもり男なんていらない、デントがいればいいという流れになるわけです。その結果がどうなったかに関しては映画の方をぜひご覧いただきたいと思いますが、
バットマンの存在が場合によってはお荷物になってしまうということが生じたのが『ダークナイト』でした。
単純明快なヒーロー映画の構図は「ヒーロー(善)VS敵(悪)」という構図で悪が襲った街の人々はヒーローを応援します。ヒーローは悪に勝利し街の人々はヒーローを讃えます。そこに様々な人間ドラマも生まれ、時にヒーローの恋物語が描かれることもあります。スパイダーマンなどはこの構図がベースにあるでしょう。良い意味でです。
しかしバットマンは街の人から嫌われながらゴッサムの街を守るのです。なのに街を守りきれてない。『バットマン・ビギンズ』から一貫してきたゴッサムの街に平和をというバットマンの目的は変わらずとも自分のせいでジョーカーみたいなのが湧いてきてしまったり矛盾してるような存在に陥ってしまったのです。
しかしその矛盾は『ダークナイト』のラスト2分で解決します。バットマンは最後まで街の人に嫌われてしまいましたが最後の決断で彼は彼の目的であるゴッサムに平和をという目的を成し遂げたのです。
(2)行き着いた先は「嘘の平和」
しかし『ダークナイト』の最後に成し遂げられた平和はバットマンが嘘を被ることで成し遂げたもの。つまり嘘の平和だったのです。
それが『ダークナイト・ライジング』で崩壊していく様はとても衝撃的でした。
『ダークナイト』ではバットマンだけでなく、デント、そしてジョーカーが中心となって物語は進んでいきました。しかし客観的に見ればゴッサムという街で起きている様々な犯罪が物語を進めているわけであります。だからこそマフィアが出てくるのです。何重にも計算された見事な脚本はこの映画を傑作へと導いたと改めて思うわけであります。
そんな私は『ダークナイト』の中で最も好きなシーン、やはりラストシーンです。バットマンが重大な決心をし、そして去っていくラストシーン。ゴードンに語り掛けるバットマンの台詞一つ一つが心に響きました。
「現実だけでは人々は満足できない。幻想も満たさねば。」
という台詞がとても深く胸を打ちました。この台詞は発せられてる時に映っている映像は、アルフレットがレイチェルからもらったブルース宛の手紙を燃やしているシーンなのです。この手紙にはレイチェルはデントと結婚するということが書かれていました。
しかしレイチェルが亡くなり、デントが転落した今、それは叶いません。しかもブルースは心のどこかでレイチェルは自分を選ぶと思っていました。その気持ちを知ったアルフレッドは手紙を燃やし、ブルースの幻想を満たしたのです。それがバットマン、いやブルースの今後のためだと思ったからです。バットマンはバットマンで市民の幻想を満たすために重大な決心をしました。
「世の中には幻想がある。」
それを痛烈にメッセージ付けたこのラストシーンは涙を流すものでした。バットマン、改めてダークナイトは、最後は転落しそして去っていきました。バットマンは地に落ちたのです。しかしバットマン、その後8年という年月を通してもう一度這い上がるのでした。それが『ダークナイト・ライジング』で描かれました。
なぜなら彼の父親のいった言葉を大切にしているからです。
「人はなぜ落ちるのか。這い上がるため。」
そのテーマは『ダークナイト』では言葉に出さずに展開されましたが、『ダークナイト・ライジング』ではもう一度この言葉が語られました。見事な脚本構成だなと思いました。
今回はここまで。
⇒次のコラムへ
(3)『ダークナイト』3部作を見る!
『ダークナイト』3部作は、Netflixをはじめとした動画配信サービスで閲覧できる時もあります。「時もある」というのは、動画配信サービスでは常に配信作品が入れ替わるためです。2020年1月27日現在は、Amazon Primeビデオでの有料レンタル等有償に限られているようです。変わったのを確認次第、案内文も書き換えます。
『バットマン・ビギンズ』
リンク
『ダークナイト』
リンク
『ダークナイト・ライジング』
リンク
(4)徹底解説コラムもくじ(全24記事)
(5)付録:オススメの動画配信サービス
※この章は、映画紹介の各記事共通の項目です。2020年1月現在の情報になります。時代は移りゆくもので、映画館での公開が終わった作品の視聴はBru-Ray/DVDと併せて、動画配信サービスで視聴される方が増えてきました。
私自身は、普段映画メディアの編集長をしている関係で映画に触れる機会が多めですが、その中において現在契約している動画配信サービスを「正直なお気に入り順で」紹介してまいります。
ただし、下位のものも契約している時点で支持をしているものです。それぞれに特性があり、私の好みやライフスタイルから以下の順番で重宝をしております。
オススメ1:Hulu
私は映画が大好きですが、普段民放テレビ局で最も視聴しているのは日本テレビです。テレビドラマに限らず、「Another SkyⅡ」も毎週楽しみにしており、ふと見返すことも多いです。よって、映画外の好みのコンテンツの側面からHuluを最も重宝しています。
日本テレビ系のドラマや各テレビ番組、「名探偵コナン」などを好きな方にはオススメのサービスです。映画のラインナップは日々変動しますが、他社に比べて劣ってると感じる事は少ないです。
金額:933円(税別) ※無料トライアル期間が2週間あり
オススメ2:Netflix
映画切り口でいくと、やはりNetFlixが現時点では王者の風格だなと個人的には思います。「さて、今日は何の映画を見ようか」と思ったら、とりあえずNetFlixを開きます。
併せて、日米それぞれオリジナル作品も多いです。「アイリッシュマン」「ROMA/ローマ」「全裸監督」などなど。今最も目の離せないサービスと言っても過言ではありません。なお、スタジオジブリの配信権獲得が発表されましたが、これには日米は含まれていません。日本で始まるとするならば、日本テレビ資本の入っているHuluの可能性が高いと勝手に思っています。
金額:3種類あり(ベーシック:800円/スタンダード:1200円/プレミアム:1800円 各々税別)
※無料トライアル期間が1ヶ月あり
オススメ3:Disney Delexue
名前の通り、ディズニー作品を楽しむことができるサブスクリプション動画配信サービスです。時によって見れる作品は異なりますが、ディズニー作品のアニメ・実写。ピクサー作品、スター・ウォーズ、マーベル作品と、ディズニー系列の作品の多くを見ることができます。
常に誰もが知っている作品が配信されており、安心して一度見た映画を鑑賞したいときにはこれで間違いありません。なお、2020年1月現在、ディズニーによって買収された20世紀フォックスの作品はまだ配信されておりません。今後されるとは思いますが。
金額:770円(税込)
※無料トライアル期間が1ヶ月あり
オススメ4:Amazon Primeビデオ
NetFlixと並んで知名度が高いのはこれでしょう。映画やドラマといった映像作品を鑑賞するためのサービスではなく、「Amazon Prime会員」向けサービスの中の一つとして、映画やドラマも見れるよという触れ込みなのが他と異なります。
年間契約での割引が用意されていますが、月額支払いでもたったの500円という破格の仕様。しかもAmazonの他のあらゆるサービスもそれで使えるわけです。普段Amazonを使う方なら「とりあえず入っとけ」サービスでもあります。
金額:500円(税込)
※年会費だと4900円
※無料トライアル期間が1ヶ月あり
オススメ5:Paravi
Huluと同様で、特定のテレビ番組をリピートしたい方向けなのはParaviです。こちらはTBS系列およびテレビ東京系列の番組を楽しむことができます。質の高いドラマの多いTBS系列ドラマを見たい方は入るべきサービスと言えるでしょう。
私自身もそのTBSドラマと、テレビ東京系列のビジネス番組の鑑賞目的、よって映画向けには使ってないです。テレビ東京のビジネス番組は質が高いので、教養目的と考えると日々の出費も投資考えることができて心に優しいです。
金額:925円(税込)
※無料トライアル期間が1ヶ月あり
オススメ6:U-Next
U-Nextは異色です。定額料金で各作品を鑑賞できると同時に、新作を有料で販売、レンタルもしています。言うならば、サブスクリプション系サービスとiTunes等販売・レンタル系サービスのハイブリッドと言えるでしょう。
と聞くと、割が悪いようにも思ってしまいますが、ポイントも貯まっていくので、そのポイントで新作をいち早くレンタルして自宅で鑑賞することができます。どうしてもサブスクリプション系サービスでの配信は少し時差が出てしまうので、ここまで紹介してきた各サービスをうまくサポートする役割として利用をしています。
金額:1990円(税込)
※無料トライアル期間が1ヶ月あり
以上が、2020年1月現在私が契約しているサブスクリプション系サービスです。仕事柄多めです。これら全てを契約することはオススメしません。それぞれ特性があるので、何を目的にするか、頻度はどれくらいかをみなさん自身でお考えの上で選択してみてください。
また、ここにはないサービスもたくさんあります。その旨も理解の上で参考になれば幸いです。