『風立ちぬ』、ヒロインの名前が"菜穂子"の理由 /『風立ちぬ』連載コラム3
今回の記事では『風立ちぬ』のヒロインの名前が菜穂子の理由をまとめます。
スポンサードリンク
『風立ちぬ』の主人公の名前は菜穂子です。
本当に魅力的なヒロインでした。
この"菜穂子"という名前どこからきたのか?
これは堀辰雄の小説"菜穂子"から取ってると思います。
本作の主人公堀越二郎は実在の堀越二郎と堀辰雄を混ぜて作ったフィクションの人物です。
なのであれば堀辰雄からの着想を考えれば当然他の小説まで波及するんだと思いました。
ちなみに堀辰雄が書いた同名小説"風立ちぬ"のヒロインの名前とは異なります。
やはり小説"菜穂子"から取ったので確実でしょう。
そう思うには他にも理由があります。
そもそも"結核"という設定自体が堀辰雄の小説で毎度使われる題材なのです。
いや、毎度は言いすぎですね。堀辰雄の小説では身近な人物が亡くなるものが多く、
それによる死の匂いも一種魅力的な世界なのです。
そう考えると菜穂子は結核なのでやはりここは実在の堀越二郎ではなく、
堀辰雄の方から持ってきてる設定だと思いました。
映画の人物の名前の探求って結構面白いんですよね。
余談ですが『もののけ姫』のサンは映画と全く異なる宮崎駿監督の絵本『もののけ姫』の三の姫からきています。この絵本『もののけ姫』から映画化をスタートさせるもどうもまとまらなかったようで全く新しい『もののけ姫』にしたようです。
ちなみに絵本『もののけ姫』にはコマに乗った山猫が登場します。
これ、トトロの元になってます。
これだから宮崎映画は研究をどこまでもしてしまうんです(笑)
つづく
□『風立ちぬ』関連記事一覧
レビュー:1人の男の人生を通して描かれる"力を尽くして生きる"勇姿。http://www.cinemawith-alc.com/2013/07/kazetachinu.html
あらすじ・ストーリー・キャラクター・声優・主題歌など
http://www.cinemawith-alc.com/2013/07/kazetachinu1.html
見どころと世界観・そして時代の流れ
http://www.cinemawith-alc.com/2013/07/kazetachinu2_5.html
ヒロインの名前が"菜穂子"の理由
http://www.cinemawith-alc.com/2013/07/kazetachinu3.html
関連書籍と"力を尽くして生きる"
http://www.cinemawith-alc.com/2013/07/kazetachinu4.html
宮崎駿監督が最初やりたがらなかった理由
http://www.cinemawith-alc.com/2013/07/kazetachinu5.html
宮崎駿監督の破壊衝動、得意技と矛盾
http://www.cinemawith-alc.com/2013/07/kazetachinu6.html
『もののけ姫』との比較、宮崎監督の得意技という視点での比較論
http://www.cinemawith-alc.com/2013/07/kazetachinu7.html
"魅力と欠点"
http://www.cinemawith-alc.com/2013/07/kazetachinu8.html
賛否真っ二つに思うこと、そして大切だと思うこと
http://www.cinemawith-alc.com/2013/07/kazetachinu9.html
予習してから鑑賞したい人のための『風立ちぬ』コラム"ダイジェスト"
http://www.cinemawith-alc.com/2013/07/kazetachinu21.html
【年表比較】『風立ちぬ』の堀越二郎と、現実の堀越二郎と、現実の堀辰雄
http://www.cinemawith-alc.com/2015/02/Wind-N01.html